FXチャートの縦軸の意味とは?
結構今さら感満載なんですが、
「チャートの縦軸の数字は何を意味するのか?」
という質問が来ていたので解説します。
いつもドル円の通貨ペアで例えていますので、
同じようにドル円チャートを使って解説しましょう。
もちろん、すべての通貨に対して共通の話ですから、
1回覚えればどんなチャートでも対応できます。
まず・・・・
下記のチャートを見て下さい。
通貨ペアが上のほうに表示されていますが
これが「米ドル」と「日本円」の関係である事は
ほとんどの人が理解できると思います。
ちなみに、その通貨ペアの表示順が重要で
●●●/■■■ ・・・という表示です。
今回はドル円なので、USD/JPYとなってますが
ここから縦軸の数値が何を意味するかが分かるのです。
法則として覚えて欲しいのは、
■■■の通貨で●●●の通貨を買うために、いくら必要か?
という意味であり、縦軸には●●●の国の通貨が表示されます。
ドル円の通貨ペアで具体的に解説するなら
下記の画像の場合・・・・
108.141円で1ドルが買えるレート・・・・
という意味になるのです。
つまり、常に通貨ペアの表示されている右側の国の通貨が
縦軸には表示されていることとなり、
その価格レートが通貨ペアの左側に表記されている国の
通貨が買える現時点の価格を表すと考えればOKです。
ですから、この方式を覚えてしまえば
下記のチャートもすぐに答えられるはずです。
まず、ユーロとドルの通貨ペアである事は理解できますでしょうか?
続いて、縦軸のレート「1.10116」は何を意味するのかというと、
通貨ペアの右側の国の通貨で表現する訳ですから
米ドルの通貨である事になります。
そして、対する通貨は「ユーロ」ですから、
1ユーロが1.10116ドルで買えるレートだと解読するのです。
どうでしょうか?
一見すると小難しいでしょうけど、
覚えてしまえばサクサク言えるようになります。
まぁ、正直、そこまで細かく知らなくても
テクニカル手法的には勝率に影響ないと思いますが
一応、解説しておきましたww
コメント(0件)